ノロウイルス
こんばんはー。🎃
これから徐々に空気が乾燥していくとインフルエンザやノロウイルスが流行しやすい時期になります。罹りたくないですね。子供が小学生の時に罹りましたが、家族はかかりませんでした。それは感染拡大に注意したからだと思います。
今回はノロウイルスについて、私の経験と知識を共有したくて、入力しますね😊
空気が乾燥してくると冬を中心に起こりやすい感染症です。人の体内(小腸)で増殖。抵抗力が強く長期間生存します。
原因:
1. シジミやカキなどの2枚貝の加熱不十分なもの
2. 生カキを食べたことから
3. 調理する人の手指から
症状:
下痢 嘔吐 発熱 吐き気 腹痛など
(症状は個人差があります)
予防:
1. 2枚貝は中心部まで充分に加熱し、生カキは
避ける
2. 下痢や嘔吐をした時は調理しない
3. 家族が罹患した場合は罹った人がマスクをする
4. トイレ後は手を充分泡立てて丁寧に手首まで洗う
5. まな板は使用する前に熱湯をかける
6. まな板は使用後にハイターなど次亜塩素酸ナトリ
ウムで消毒する
7. 洋服に吐物が付着した場合には90℃のお湯
に10分以上ひたす
8. ドアノブも定期的にハイターを薄めて拭く
ハイターの希釈:
500mlの水に対しハイターを5ml
5mlはベットボトルのキャップ1杯
これは、ドアノブや手すり、床、テーブルを拭
く時に有効です
500mlの水に対しハイターを10ml
10mlはベットボトルのキャップ2杯
これは、吐物に直接かける場合や床やに吐物が
付着した場合に有効です。
吐物を処理する場合:
必ずマスク、使い捨て手袋は最低限使用しましょう
手袋を外す時は外し方があり、まず手首周囲をつま
みます。
つまんだまま、指先の方向へ外し、片手の手袋を
外します
外した手袋を握り、外した手は中央の指3本の指の腹を外に向けて手袋の中に入れ、左手は前方向 へ押し、片方の右手は手前に引くと、手を汚染させずに手袋を外すことができます。
いつもの手袋を外す外し方は、自分の手にノロウイルスの菌が手首に付着してしまいますので気をつけてましょう。
私が自宅で体験した時のことですが、長男が小学6年の12月に突然、廊下で嘔吐。ハイターを希釈して吐物にかけ、上から雑巾でかぶせて吐物と雑巾を破棄。床を消毒しました。マスクと手袋も装着。家族の使用するバスタオルは1人1人別にして、共有しない。タオルも同じです。トイレやお風呂、部屋のドアノブは1日2回から3回消毒しました。家族には感染拡大しなかったです。
もし、家族のどなたかがノロウイルスに罹患した場合
参考にしてみてくださいね