郷土料理
炊いたお米をつぶして丸め、きりたんぽの団子のような
「だまこもち」を「だまこ鍋」にしていただく鍋料理は五城目町の郷土料理です。
寒くなると、秋田を思い出します。急に食べたくなり今日、つくりました😊
スープ
比内地鶏300g 地鶏の心臓10個 水2L お酒20ml
塩小さじ1 お醤油大さじ5〜6(好みで量を調整)
具材
だまこ きりたんぽ ネギ 2本 せり 2束
舞茸2パック ごぼう 大1本
炊きたてのごはんをすり鉢に入れてすりこぎでつぶします。
500円玉くらいに丸めてから表面に塩水をつけてオーブントースターで7分焼きます。鍋に入れて煮込んだときに、崩れないようにするためです。
スープは水に比内地鶏、ごぼうを入れてことこと出汁をとります。お醤油、お塩、お酒、を入れて、最後に
だまこ、きりたんぽ、舞茸、ネギ、せりを入れてことこと煮て出来上がりです。
こんな感じになりました。盛り付けは下手ですが、美味しく家族みんな揃っていただきました。秋田の郷土料理
是非食べてみてください。身体の芯まであたたまります。
比内地鶏は東京で高いですが、秋田からの送料入れて送ってもらうよりも、格安です。今日は材料は全て東京で揃えました😊
寒い時は、是非、食べてみてください。
食べてしゃんせ〜。😊