食道がん
食道
食道は飲食物の口から胃への輸送が主な働きです。長さ25cm、太さ2~3cm、厚さ4mmで粘膜は重層扁平上皮に覆われています。食物を飲み込むと、食道壁が動き食物を胃に送り込みます。食道の出口は、胃内の食物の逆流を防いでくれます。食道には狭窄部が3か所あり、食道起始部・気管分岐部・横隔膜貫通部です。
食道がんは日本人は90%以上が扁平上皮がんです。約半数が食道の中央付近の気管分岐部にがんを認めています。残りの数%が腺癌です。欧米では腺癌が増加傾向で半数以上だそうです。
どういう人が食道がんにかかりやすいのか
40歳後半以降で女性よりも男性が圧倒的に多いです。喫煙と飲酒がリスク要因といわれていますが熱い飲食物を飲んだり食べたりする人やウイスキーをロックで飲む人もリスクを上昇させるといわれています。お酒を飲んで顔が赤くなりやすい人も要注意だそうです。
症状
初期の食道がんは無症状の方もいます。食道や胸がしみるような感覚(初期症状)、食べ物がつかえるような感覚、体重減少、胸痛、背部痛、嗄声(声がかすれる)、咳など
食道や胸がしみるような感覚は逆流性食道炎でも症状が起こります。
癌が比較的小さい時は無症状がほとんどですが大きくなってくると食べ物が使えるような感覚や声がかすれる、咳、体重減少が現れます。
検査
食道造影検査、内視鏡検査、CT、PET検査、マーカー検査など
治療
内視鏡治療、外科的治療、放射線治療、化学療法など(癌の大きさ、進行度、、深さなどで治療の方法は変わってきますのでここでは省きます)
チェックシート
1.食事や飲み物が飲みにくいことがありますか?
2.ものが使える感じがありますか?
3.喉になにか異物があるような感じがしますか?
4.酸っぱいものや辛いものを食べると、のどにしみるような感じがしますか?
5.固形物が飲み込めない状態ですか?
6.胸や背中に痛みがありますか?
7.吐き出したり、吐いたりしますか?
8.以前と比べて声がかれたような気がしますか?
9.首のつけ根にグリグリとしたしこりを手で触れますか?
10. 最近体重が減っていますか?
気になる症状がある場合は病院受診をお勧めします。
病気は初期で発見するのが理想です。私は10年前、嘔吐や喉にしみる感じがあり自分の勤務する以外の病院で診察した時は逆流性食道炎でした。逆流性食道炎を放置しても食道がんにかかる場合もあるといわれています。食道がんでなかったのでこの時はほっとしました。でもいつかは、どこかの癌に罹ってもおかしくない時代です。2人に1人は癌に罹るといわれる時代になってしまいました。定期的な検診が大切ですね。人生は1回限りです。後悔しない人生にしたいですね。健康のありがたさを日々、感じながら患者様には寄り添った思いやりのある看護を心がけて日々頑張っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
*ブログにブックマークをつけてくださっている方、ありがとうございます。コメントは返してはいません。よくわからないです。ごめんなさい。
普通のコメントは返信しています。どうぞこれからもよろしくお願いします。