新人看護師研修
〜血ガスの読み方の初歩〜
血液ガス分析のデータを読み取れるように
呼吸不全の要因: SpO2の低下
(酸素化の障害=I型呼吸不全)
(換気の障害=II型呼吸不全)
血液ガス分析検査で何がわかるの?
酸素化 : Pa O2
換気 : Pa CO2
酸塩基平衡 : PH、Pa CO2、HCO3(重炭酸イオン)
BE(塩基過剰)
電解質 : Na, k, cl
血糖や乳酸など
看護師は医師から 血ガス取るぞ、と指示が出たら、ただ介助するだけでは意味がありません。何の目的で検査を行うのかを理解しなければいけないですね。
酸塩基平衡
・呼吸により調節されるPa CO2
・代謝によって調整されるHCO3
・両者のバランスにより調整されるPHがあります。
酸塩基平衡異常が疑われる病態
・呼吸の異常 ・循環の異常
・代謝の異常 ・疼痛
・精神的要因(過換気) ・薬剤の副作用など
正常値
PH : 7.4±0.05
PCO2 : 40±5
PO2 : 104−0.25×年齢
BE : −3〜3
HCO3 : 24±2
Sa O2 : 97〜98
代謝性アシドーシス : PH↓ HCO3↓↓ Pa CO2↓
過換気、頻脈、不整脈、冷たく湿った皮膚
右室の拡張、意識レベルの低下
原因は腎不全や尿毒症、高カリウム血症、重度の下痢
代謝性アルカローシス : PH↑↑ HCO3↑↑
Pa CO2↓
低換気、低血圧、意識障害
原因は低カリウム血症、重炭酸ナトリウム投与、輸血
体液量の減少、利尿薬過剰、嘔吐など
呼吸性アシドーシス : PH↓↓ Pa CO2↑↑
HCO3↑
頭痛、興奮、集中力低下、錯乱、混乱、せん妄
痙攣、幻覚など
原因は心停止、肺水腫、肺炎、呼吸中枢の障害、
気道閉塞、人工呼吸器の調節不全など
呼吸性アルカローシス : PH↑↑ Pa CO2↓↓
HCO3↓
めまい、しびれ、失神、痙攣
原因は過換気症候群、敗血症、無気肺、肺塞栓、
これらの区別を覚えていきましょうと講義しています。
phを見て7.4以下ならアシデミア
7.4以上ならアルカレミア
代謝性アシドーシスはHCO3↓↓
代謝性アルカローシスはHCO3↑↑
呼吸性アシドーシスはPa CO2↑↑
呼吸性アルカローシスはPa CO2↓↓
この区別を覚えるよう説明しています。
あとはデータをみてどれが当てはまるか、自分で考える訓練を実際のデータで訓練しました。大体の新人さんは理解していました。
今日は演習はなく、講義を聞くだけで終了。誰もウトウトする人もいなく、今年はレベルが高そうです。😊
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。