EPA看護師候補者教育 ~看護師候補者とともに~

 ~復習~

食道がん

病理

組織学:扁平上皮癌(90%)

好発年齢:男性高齢者

好発部位:胸部中部食道

危険因子:喫煙  アルコール過剰摂取  熱い食べ物

多臓器転移:肺  胸膜が多い

 

症状

・表在がん:約60%が無症状

・進行がん:狭窄感  嚥下困難

・その他:咳嗽や血痰  嗄声(声がかれる)

 

治療

集学的治療:手術療法  化学療法  放射線療法(感受性が強い)を組み合わせた治療

・手術療法:胸骨後または胸壁前食道胃吻合術

 

食道がんで手術を受ける患者の術前看護

全身状態の把握:バイタル 貧血 排泄の状態 栄養状態 脱水 電解質の異常

低栄養の改善蛋白質 高エネルギー食 患者が食べやすい食事の選択 経口摂取困難時は中心静脈栄養

呼吸器合併症予防:口腔、気道の清浄化 禁煙指導 呼吸訓練 排痰訓練 不安の軽減

 

食道がんで手術を受けた患者の術後の看護

全身状態の把握:バイタル ドレーンからの排液量性状チェック

血液循環動態の安定中心静脈カテーテルの管理  不整脈の観察

術後合併症の予防:呼吸器合併症(無気肺・肺炎など) 嚥下障害 縫合不全(頸部縫合不全) 呼吸不全 嗄声 循環不全の観察

腸蠕動運動の回復促進:体位変換 腹部マッサージ

早期離床の援助:無気肺 肺炎予防

食事・栄養管理:経管栄養と経口摂取の管理 食物の逆流・ダンピング症候群の予防 経口摂取開始:少量の水 刺激の少ない流動食を少量 口を閉じてゆっくり嚥下 食後はしばらく座位で過ごす

 

 

胃がん

胃粘膜に発生する悪性腫瘍

進行とともに胃壁に浸潤し、リンパ節・肝臓・腹膜などに転移

好発部位:前庭部 胃角部 胃体部

組織型:ほとんどが腺がん

 

分類

早期胃がん:胃粘膜下層までに限局している

進行胃がん:固有筋層以下に浸潤が及んだもの

ボールマンの分類

  1型:限局性の隆起形成

  2型:限局性の潰瘍形成

  3型:浸潤性の潰瘍形成

  4型:胃壁の肥厚・硬化を伴う浸潤性潰瘍

 

進展形成

腹膜播種がん性腹膜炎の状態  腹水を生じ、イレウスの原因

シュニッツラー転移ダグラス窩にがん細胞が及ぶ

ウィルヒョウ転移左鎖骨上リンパ節へのリンパ行性転移

血行性転移肝転移の頻度が最も高い

クルッケンベルグ腫瘍卵巣への転移

 

症状

自覚症状:早期胃がんの約半数は無症状 心窩部痛 胸やけ 嘔吐 腹部膨満感 食欲不振

他覚症状:上腹部に腫瘤の触知 腹水 便潜血反応陽性

 

診断

X線検査

 進行がん:陰影欠損 狭窄 粘膜ヒダの断裂

 早期がん:扁平な隆起 浅い陥凹 粘膜ヒダの集中と断裂

内視鏡検査

 進行がん:不整な隆起や潰瘍

 早期がん:低い隆起 浅い陥凹

 

治療

外科的手術幽門側胃切徐術 噴門側胃切除術 胃全摘術

切除範囲:2/3胃切除 胃亜全摘術 胃全摘術

胃再建術:ビルロートⅠ法 Ⅱ法 ルーY法

内科的治療:化学療法 放射線療法

 

胃がんで手術を受ける患者の術前看護

症状の緩和吐き気 嘔吐 腹部膨満 安楽な体位 食事摂取を控える 鎮痛薬 制吐薬

栄養状態の改善低蛋白血症 貧血 脱水 電解質のアンバランス 中心静脈栄養 輸液

検査・処置時:苦痛の緩和 禁飲食 鎮けい薬の予約

不安の緩和手術・麻酔などの不安 患者の感情表出を促す 不安を受けとめる 医療者は一貫した態度で接する

術後の呼吸器合併症予防深呼吸訓練 禁煙指導

術後腸管麻痺予防:四肢の運動 早期離床の指導

 

まだ続きがあるのですが睡眠時間が4時間を切ってしまいますので今日はこれまでにします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

愛犬パピヨン

こんばんはー🐩😊

今日はショッピングでシェリーの可愛らしいお洋服をみつけましたよ💓

 

f:id:piano1228:20181202213503j:plain

クリスマスにぴったりのお洋服です

 

f:id:piano1228:20181202213611j:plain

シェリーに着せてみました。やや緊張してる感じです。

 

f:id:piano1228:20181202213727j:plain

緊張感を取るためにおやつを持ってみてみた写真

ママちゃん、いつまでわたちをまたせるのでしゅか?

 

f:id:piano1228:20181202213915j:plain

早く食べたいでしゅよ

舌をペロリンと出しました😊

 

f:id:piano1228:20181202214109j:plain

満足した表情です。

リラックスしましたよ

 

ママちゃん、わたちにお洋服きせて笑ってるでしゅか

ママちゃんのお遊びにはあきれましゅね。

しょうがないなぁ

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございまーす🌲

EPA看護師候補者教育 ~看護師候補者とともに~

高齢者の福祉

老人福祉法

 老人の福祉を図ることを目的として、心身の健康保持や生活の安定のために必要な措置について定める法律

老人居宅生活支援事業(在宅サービス事業)として、次の6つについて規定しています

 

1.老人居宅介護等事業(ホームヘルプサービス

2.老人デイサービス

3.老人短期入所事業(ショートステイ

4.小規模多機能型居宅介護事業

5.認知症対応型老人共同生活援助事業(グループホーム

6.複合型サービス福祉事業

 

老人福祉施設

 老人福祉法が規定する老人福祉施設

1.老人デイサービスセンター

2.老人短期入所施設

3.養護老人ホーム

4.特別養護老人ホーム

5.経費老人ホーム

6.老人福祉センター

7.地域包括支援センター・・・・・の7つがあります

 

老人デイサービスセンター日帰り介護を行うための施設、基本事業は生活指導、機能訓練等、通所事業は入浴、給食等、訪問事業は入浴、給食等の内容。介護保険による通所介護等のサービスを提供する

 

老人短期入所施設擁護者の疾病その他の理由により、居宅において介護を受けることが一時的に困難になった者を、短期入所させ、養護を行うための施設。介護保険による短期入所生活介護等のサービスを提供する

 

養護老人ホーム市町村の措置による入所が行われる施設。65歳以上の者であって環境上の理由および経済的理由により居宅で養護を受けることが困難な者を入所させ、必要なサービスの提供を行う。利用料は、本人または家族の所得に応じて徴収される。

 

特別養護老人ホーム身体上または精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とする者であって、居宅において適切な介護を受けることが困難な者を入所させ、必要なサービスを提供する施設。介護保険による指定介護老人福祉施設となっている。

 

経費老人ホーム:利用者と施設の長との契約に基づいて、身寄りがない、家庭の事情等によって家族との同居が困難である60歳以上の者に無料または低額な料金で食事その他必要なサービスを提供する施設。給食サービスを行うA型、各自が自炊するB型、入浴・食事の提供と緊急時の対応機能をもったケアハウス3つがある

 

老人福祉センター地域の高齢者に対して各種の相談に応じるとともに、健康の増進や教養の向上、レクレーションのための便宜を提供する施設で、利用料は無料または低額である。

 

地域包括支援センター地域の老人の福祉に関する各般の問題について必要な助言を行うとともに、在宅介護に関する総合的な相談に応じ、各種の保健福祉サービスが受けられるよう、関係行政機関やサービス実施機関との連絡調整を行う機関。

 

EPA看護師候補者はこの福祉施設の種類とどんなことをしている施設かを覚えるのはかなりのハードルが高いようで、苦笑いをしていました。母国語に直せるのかなど支援する側も戸惑うくらいです。なんとかイメージをつけてくれたらと思います

 

最後まで読んでいただきありがとうございまーす

 

 

 

逆流性食道炎

逆流性食道炎

 酸性の胃内容物が食道や口腔内に逆流して、胸やけや胃の痛み、胃もたれなどの症状をおこします。

f:id:piano1228:20181130231130j:plain

 

胸やけ

 ・ヒリヒリ  ・イガイガ  ・胸が熱い  ・胸が重いなど

 

酸っぱいものがあがってくる

 ・げっぷ  ・喉につかえる感じ  ・喉のイガイガやヒリヒリ

 

最近胸やけがする

喉の周囲が酸っぱい感じ

お腹が張る

食欲低下

心窩部痛(みぞおち周囲の痛み)

胃の内容物が逆流する感じがする

ゲップが出る回数が増えた

胃もたれや胃の痛み

このような症状がある方は逆流性食道炎の可能性があります。

 

なぜ逆流するの?

 胃酸分泌の上昇や食道運動の低下や、胃と食道の境目の筋肉が緩むからと言われています。その筋肉の名前は下部食道括約といいます。この括約筋は食道の下部にある筋肉で胃内容物の逆流防止に大切な役割をしています。食道裂孔ヘルニアや高脂肪食、加齢などで下部食道括約筋の圧が低下することで、酸性の胃内要物が逆流し逆流性食道炎が起きます。

 

合併症

 貧血、出血、食道狭窄、食道癌など

 

診断

 上部内視鏡検査

 

治療

 逆流性食道炎は、酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬やH2受容体拮抗薬が第一選択となります。胃酸を抑えることが大切です。内服でQOLは改善しますが、治療を放置するとバレット食道を合併し、食道癌を引き起こす可能性もありますので、注意が必要です。

 

予防

・食べる量は腹八分で抑える

・よく噛んでゆっくり食べる

・炭水化物中心の食事を避ける

・甘いものを控える

・寝る前3時間は何も食べない

・食後1~2時間は横にならない

・ストレスをためない

 

バレット食道とは食道の粘膜が胃の粘膜に変化してしまう症状になります。逆流性食道炎によって食後の炎症が慢性化して食道の粘膜に傷がついたり、治ったりを繰り返すうちに細胞が変化してしまうのです。食道癌のリスクも高くなるといわれています。

 

精神的・肉体的にストレスがたまると、消化器の働きは低下します。ストレスに対して影響を受けやすい臓器といわれています。少しでも症状が当てはまり、症状が治らない方は早めの受診をお勧めします。これからお正月を迎える時期に近づいてから具合が悪くなるとせっかくのお正月が楽しく迎えられなくなってしまいます。

 実は私は以前この病気を経験したことがあります。3か月治療しました。原因は夕食後2時間以内にソファに横になってリラックスすることが原因で、消化しきれないうちに横になると胃の内容物が食道に逆流するからでした。深夜の突然の嘔吐があり胃カメラ検査をして診断がつきました。ガスモチンの内服治療で治癒しました。一生内服しなければならない人もいます。私の場合は食後消化する前に横にならなければ逆流はなかったので治癒しました。食事内容も依頼工夫して夜は揚げ物はたべていません。

 

自分の健康は自分で守り、維持していきましょうね。人生一度かぎりです。健康のありがたさをかんじましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

二日酔い

11月も明日で終わってしまいますね。早いですね・・・

12月に入ると忘年会やクリスマスなどの飲み会が複数回ある人は約半数いるそうです。

みなさんは忘年会は何回ありますか?

1年の締めくくり、お世話になった方への挨拶などなど、飲み会は楽しいものです。しかし、飲む量を考えなかったり、一気飲みをさせられると楽しい飲み会が一転します。

 

 

私は看護学校の卒業後、飲み会で、どの程度飲んだらどうなるのか自分ではわからなく、カクテルやサワーを飲んで帰る途中、急激に酔いが回ってきたのを覚えています。歩くのも大変で、支えてもらいながら寮の前まで来たのはよかったのですが、階段を10段位上ったところから下まで転落。全然その時は痛くなかったですね。あらら、という感じでした。翌朝起きると、顔や上下肢に皮下出血。階段から転倒したときの打撲した後でした。どうしようと思いつつ病棟に出勤すると、上司に怒られそんな顔では仕事は無理ですよ。帰りなさいと言われその日は仕事をさせてもらえませんでした。私の最初で最後の経験でした・・。

 

二日酔い

 原因アセトアルデヒドの影響体内の水分不足

    肝臓はアルコールを分解する一方でアセトアルデヒドを分解して体外に排出しなければならないので忙しく働きます。処理しきれないほどアルコールを飲むと、アセトアルデヒドが体内に残り二日酔いになってしまいます。

 

二日酔いになりやすい飲み方

・空腹状態でいきなり飲む

・水を飲まないでアルコールだけ飲む

・つまみを食べずに飲む

・揚げ物や脂っこいものを食べながら飲む

 

急性アルコール中毒の予防

・短時間のうちに多量の飲酒(一気飲み)をしない

・自分の適量を知り、その日の体調にも注意する

・空腹時の飲酒は避ける

・一気飲みを強要しない、させない

    

 

急性アルコール中毒

 低度:軽い眠気判断力の低下

 中等度:呂律が回らない記憶があやふや

 重度:意識障害意識消失呼吸抑制

 

食品のおススメ

 柿:果糖が多く含まれていて肝臓の代謝を高めてくれます。また、アセトアルデヒドの分解を促進させる効果があります。

 梅干し:梅干しに含まれるピクリン酸には肝臓を活性化させる効果があります。

 シジミの味噌汁:シジミに含まれるアミノ酸にはアルコールを分解する酵素を活性化させる作用があり、味噌にはレチシンという物質がありアルコールが脂肪として蓄積されるのを防ぐ働きがあります。

 100%のグレープジュース:果糖は吸収も早く低血糖を素早く解消し、ビタミンは栄養をを補ってくれます。

 はちみつ:頭痛を和らげてくれる効果があります。(スプーン1杯)

 

飲み会は楽しく過ごせますように。二日酔いの予防に活用してくださーい。

最後まで読んでいただきありがとうございまーす

 

EPA看護師候補者教育 ~看護師候補者とともに~

個別学習問題 

 ~状況設定問題~

  Aさん(36歳 初産婦)妊娠39週2日。里帰り出産を希望しており、本日午前10時に陣痛が開始したため、実母に付き添われて地元の産院に入院した。入院時、子宮口4㎝開大、未破水、陣痛周期5~7分、発作持続時間30秒であった。午後2時ごろ破水感があったため、診察したところ子宮口前回大で羊水の流出が認められ、児頭が見え隠れする様子も観察された。Aさんはそのまま分娩室へと移動した。

 

【問1】現在のAさんのアセスメントで適切なのはどれか

1.分娩第1期  -------------------  排臨

2.分娩第1期  -------------------  発露

3.分娩第2期  -------------------  排臨

4.分娩第2期  -------------------  発露

 

正答

1.2.4.×   3.〇 児頭が見え隠れする様子が観察されているので、Aさんには排臨がみられていて、分娩第2期となります。

 

EPA候補者(女性)は選択肢2を選び間違いました。分娩第1期~4期までをしっかり理解することと、排臨、発露の専門用語の意味を理解していなかったのが原因でした。要点学習の課題を出し、来週、また確認していきます。

 

【問2】翌日午前7時に、Aさんは3,500gの女児を正常分娩した。胎盤娩出直後の子宮底は臍下3横指で、分娩時の総出血量は300mLであった。産褥1日目のAさんの様子を観察したところ、子宮底は臍高でやや柔らかく、膣から30mLほどの赤色の液性分泌物がみられている。「お腹が少し痛いですが、我慢できないほどではありません」と看護師に話した。看護師の対応で適切なのはどれか。

1.「子宮底をマッサージしましょう」

2.「お腹を蒸しタオルで温めましょう」

3.「授乳すると痛みが緩和されますよ」

4.「できるだけベッドから動かないでください」

 

正答

1. 分娩直後の子宮底臍下3横指で、その後臍高まで上昇するのは正常な過程です。しかし、子宮底がやや柔らかいのは子宮収縮不良の可能性があるので、子宮底をマッサージしたり、冷罨法を行うことが適切です。

2.✖ 温罨法を行うと血流が促進され、筋緊張が緩和されたり、痛みを緩和することができますが、子宮復古が不良と考える褥婦に行うと胎盤が剥がれた後の子宮経壁から出血を引き起こしてしまう可能性があり、行ってはいけないです。

3. 乳頭への児の吸啜によってAさんの下垂体後葉からオキシトシンが分泌されます。このホルモンは射乳作用もありますが、子宮収縮作用もあるので、子宮復古にとっては重要です。妊娠により大きくなった子宮が元の大きさに戻る際に役立ちますが、後陣痛と呼ばれる腹痛がみられます。そのため授乳すると痛みが強くなる可能性があります。これは生理現象なので、特別な治療は行いません。

4.✖ 分娩により体力を消耗しているので安静に過ごすことは間違いではないが、過度な安静は不適切です。動いた方が悪露の排泄を促すメリットになります。

 

候補者は正解しました。子宮底がやや柔らかいということでマッサージを選択しましたと話してきました。

 

【問3】産褥2日目、本日より母児同室を予定しており、出産後1日から付き添っている夫から「昨日から妻が突然泣きだしたり、ぼーっとしているときもあるのですが、子どもと一緒にするのは心配です」と看護師に相談があった。看護師がAさんと話をすると「悲しくないのに涙が出ることがあります。子どもをきちんと育てられるか不安です」と訴えた。看護師の対応で適切なのはどれか

1.精神科への受診を勧める

2.予定通り母児同室とする

3.授乳により母性形成を図る

4.休息できるよう環境を調整する

 

1.✖ 最初に精神科への受診を勧めるのは適切ではありません。Aさんの話を受容的態度で傾聴し、夫など家族とともに出産をねぎらうなど関わることが大切です。

2. 母児同室にすることで、授乳回数を増やしたり、児の変化をAさんがすぐに発見し対応するなどの利点がありますが、Aさんはマタニティブルーズから育児などにも不安を抱いているのでAさんの状態を考慮せずに母児同室にするとAさんの不安を増強させてしまいます。

3. 直接授乳などは母子の関係性を強めることができますが、Aさんは様々なことに対して不安を抱いているため、まずはその対処を優先的に行う必要があります。

4. マタニティブルーズに対しては、まずはAさんにリラックスしてもらう必要があります。そして話を聴いたり、家族の協力を得たりすることで、身体的・精神的に支えてあげる必要があります。夜間は児を預かって睡眠時間を確保するなどの工夫をするなど。

 

候補者は母親がマタニティブルーズと気づき選択肢4を選び正解しました。母性看護は好きな教科で熱心に学習しているようです。

 

看護師国家試験は必修問題、一般問題、状況設定問題とありますが、候補者は文章が長文になってくると理解するのが大変になります。専門用語が多ければ多いほど意味がわからないと選択肢を選ぶのにとまどい悩みます。日本に来て3年めということでかなり読解力もついてきました。3年前はこのような問題の文章把握をするのに1時間はかかっていました。懐かしく感じます。国家試験まであと80日です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございまーす

 

 

 

 

コレステロール

健康診断

 勤務先では年に2回の健康診断があります。秋の健康診断の結果が返ってきましたが異常はありませんでした。ホッとします・・。私は土日の外食が多いです。食べたいときは食べています。平日は食事内容に気をつけて摂取しています。皆さんは健康診断の結果はどうでしたか? 何か異常値ありましたか? 普段の食事の摂り方、日常生活の習慣が血液データに影響を与えますので気をつけましょうね。

 私は春の健康診断では心電図は異常なしでしたが、勤務中に胸が痛くなったり、脈が乱れるのを感じ、自分の勤務する病院以外で診察を受けホルター心電図の検査をしました。結果は上室性期外収縮心室性期外収縮が24時間に112回ありましたが治療の対象にはなりませんでした。疲れがたまっていたからだと思います。今は大丈夫になりました。

 

コレステロール

 コレステロールには、HDL(善玉)コレステロール、とLDL(悪玉)コレステロールがあります。HDLコレステロールは、余分なコレステロールを肝臓に戻してくれます。LDLコレステロールは肝臓から体にコレステロールを運びます。

 

以前職員の男性看護師で1週間にマックを3回食べている人がいました。好きな食べ物は食べているときは幸せですよね。健康診断の採血がある前日もマックを食べ採血した結果やはりコレステロールは高値。26歳の方です。その後マックを1ヶ月に1回にしていただけでコレステロールは正常値になりました。この方のコレステロール高値の原因はマクドナルドのハンバーガーだったのです。

人によってコレステロール高値の原因はさまざまですよね。でも何が原因で高値になるのか見直すだけで少しずつ下降していきます。

脂っこい食事が原因の人、洋菓子を多く食べる人、魚の卵お肉の内臓を好む人など好みは違いますが、このような食事はコレステロールが上昇しやすいです。

 

飽和脂肪酸摂りすぎるとLDLコレステロールが増加します(豚肉 牛肉の脂肪、バター、ラード、生クリーム、魚の卵、お肉の内臓、レバーなど)

 

高価不飽和脂肪酸LDLコレステロールを減らして、動脈硬化の原因となる血栓の生成を防ぎます(サラダ油、ごま、松の実、いわし、さばなど)

 

一価不飽和脂肪酸LDLコレステロールを減らします(オリーブ油、マカデミアナッツなど)

 

コレステロール240~260mg/dlで危険因子(喫煙 高血圧 肥満 糖尿病 高齢)が2つ以上に人や、コレステロール260~300mg/dlで危険因子が1つある人は、医師の診察を受けることをおススメします。

 

おススメの食材:ブロッコリーキャベツはLDLコレステロールの排出のを促す天然アミノ酸が豊富に含まれているので積極的に摂りましょう

 

食物繊維を積極的に摂りましょう

 ライ麦パン  玄米  干しひじき  干ししいたけ  大豆  オクラ キクラゲ切り干し大根などです。

 

病気になる前に普段の日常生活を見直し、健康を維持できるようにしていきましょう。

禁煙、運動 節酒も大切です。虚血性心疾患や心筋梗塞のリスクを減少させることができます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございまーす。