EPA看護師候補者教育 ~看護師候補者とともに~

~個別学習~

 

問題1.毒素型細菌性食中毒の原因となるのはどれか

1.腸炎ビブリオ

2.サルモネラ

3.カンピロバクター

4.ボツリヌス菌

 

正答

1. 感染型細菌性食中毒の原因となる。 魚や貝などの海産物を介して感染する。

2. 感染型細菌性食中毒の原因となる。 食肉ペットなどを介して感染する

3.✖ 感染型細菌性食中毒の原因となる。 生の鶏肉牛肉生乳飲料水などを介して感染する。

4.〇 毒素型細菌性食中毒の原因となる。 嫌気性条件下で毒素を産生し、食中毒を引き起こす。

EPA看護師候補者は正解しました。去年は間違えてばかりいたので類似した問題を繰り返し行い、要点学習で覚えたようです。

 

問題2.パーキンソン病でみられるのはどれか。2つ選べ。

1.仮面様顔貌

2.多動

3.姿勢反射異常

4.共同偏視

5.片麻痺

 

正答

1. 顔の表情が少なくなり、瞬きが減り、仮面様顔貌となる。

2. 動作の開始が困難となり、動きが鈍く少なくなる。寡動または無動といわれる

3. すくみ足、突進歩行、小刻み歩行など歩行障害を主とした姿勢反射異常がみられる。

4. 共同偏視とは、両眼が同じ方向を向いたままになることで、脳出血などで眼球運動をつかさどる神経に異常が生じたときに起こる。

5. 片麻痺は中枢性麻痺のひとつで、大脳皮質運動野から中脳の手前までの錐体路の障害である。

EPA看護師候補者は正解しました。パーキンソン病は頻出問題なので、症状を覚えておくように話していました。

 

問題3.育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.介護休業の取得限度日数は定められていない

2.小学生を養育する労働者は、看護休暇を取得できる

3.1歳に満たない子を養育する労働者は看護休暇を取得できる

4.配偶者父母のために、介護休暇を取得できる

5.勤務時間の短縮に関しては定められていない

 

正答

1. 育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」は、育児または家族の介護を行う労働者が退職せずに済むように、その雇用の継続を図り、育児または家族の介護のために退職した労働者の再就職を促進することを目的とする。介護休業は、通算して93日を限度として取得することができる。

2. 小学校就学前までの子を養育する労働者は、1人であれば年に5日、2人以上であれば年に10日を限度に看護休暇を取得できる。

3.〇 両親ともに育児休業を取得した場合は1歳2か月、また、保育所に入所できないなどの一定の要件を満たす場合には、1歳6か月まで取得できる。

4. 配偶者の父母の介護のために介護休暇を取得できる。

5. 3歳未満の子を養育する、または要介護状態にある対象家族を介護する労働者は勤務時間を短縮することができる。

EPA看護師候補者はひとつ正解だったので不正解となります。2つ正解しないと配点はもらえません。選択肢2を選んでいました。小学生と小学校就学前とでは意味が違いますが、慌てたのか気づかなかったそうです。日本人でも社会保障制度を学ぶのは大変ですが海外の方にとってはハードルの高い問題です・・。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

EPA看護師候補者教育 ~看護師候補者とともに~

~小テスト~ (基礎問題)

 

問題1.一次脱水でみられるのはどれか

1.尿量の減少

2.血症浸透圧の低下

3.バソプレシンの分泌の抑制

4.血漿ナトリウムイオン濃度の低下

 

正答

1. 水欠乏を生じると、体液量を保持するために腎臓において水の再吸収が促進されることで、尿が濃縮され尿量は減少する。

2.✖ 水欠乏に伴いナトリウム濃度が高くなるので、血症浸透圧は上昇する。

3. 水欠乏に伴う血症浸透圧の上昇体液量の減少が受容体を介して感知され、下垂体後葉からバソプレシンの分泌が促進される。バソプレシンは抗利尿ホルモンとも呼ばれ、腎臓に作用し水の再吸収を促進して尿量を減らし、水分の保持に働く。

4. 一次脱水では、ナトリウムではなく水が欠乏するので、血漿ナトリウム濃度は高くなる。

EPA看護師候補者は正解しました。

 

問題2.貧血で正しいのはどれか

1.再生不良性貧血では易感染性がみられる

2.溶血性貧血では直接ビリルビンが増加する

3.鉄欠乏性貧血では血清フェリチンが増加する

4.悪性貧血では通常赤血球以外の血球系は保たれる

 

正答

1. 再生不良性貧血では汎血球減少を起こす。好中球減少のため易感染性がみられる。

2. 溶血性貧血では、間接ビリルビンが増加する。

3. 鉄欠乏性貧血では貯蔵鉄の減少により、血清フェリチンが減少する。

4. 悪性貧血は内因子低下によって起こるビタミンB12欠乏性貧血で、汎血球減少を起こす。

*汎血球減少:白血球や赤血球、血小板が減少すること

EPA看護師候補者は正解でした。逆に間違えたら 「えっ」と思うレベルです。

 

問題3.慢性閉塞性肺疾患COPD)について正しいのはどれか

1.残気量は減少する

2.%肺活量の低下が著明である

3.肺コンプライアンスは上昇する

4.可逆性の気流閉塞が特徴である

 

正答

1. 慢性閉塞性肺疾患は閉塞性換気障害で、呼気が制限される。そのため肺胞内に残っている残気量は増加する。

2. 慢性閉塞性肺疾患では%肺活量は80%以上保たれているが、1秒率が70%未満となる。

3. コンプライアンスとは肺の柔らかさを表している。COPDでは肺の肺胞壁が破壊されているために、弾性力低下が生じる。そのため、肺の柔らかさであるコンプライアンス上昇する。

4.✖ 慢性閉塞性肺疾患不可逆性の気流閉塞が起こる

EPA看護師候補者は2名とも不正解でした。この疾患を把握していなかったです。頻出疾患ですので、要点学習するよう話しました。日本語の可逆性の意味も分からなかったと話しています。忘れたみたいですね・・。

 

皆さんはタバコを吸いますか? 私の主人はなかなか禁煙する意志がなく吸い続けています。注意してもやめる気がないみたいです。後で後悔するのに・・。この慢性閉塞性肺疾患は息をするときに空気の通り道の気管支や肺に障害が起きて、呼吸しずらくなる肺の生活習慣病です。喫煙が原因です。日本の患者は530万にん以上いるといわれています。風邪をひいていなくてもが出て、病状はゆっくり、ゆっくり進んでいきます。重症になると呼吸不全になったり、全身に障害が現れてきます。早めに禁煙にチャレンジしてほしです・・・。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

昨日ブックマークつけてくださった方、ありがとうございます。質問がありましたのでここで返答させていただきます。

喋ることや、書くことはいつかはできなくなります。延命処置は本人が拒否しておくと延命はしません。

 

 

 

 

 

難病 筋萎縮性側索硬化症

筋萎縮性側索硬化症について知識を強化するために調べてみました。

 

診断基準

1.成人発症である(生年月日から判断する)

2.経過は進行性である

3.神経所見・検査所見

身体を a. 脳神経領域 b. 頸部・上肢領域 c. 体幹領域 d. 腰部・下肢領域に分ける

1つ以上の領域に上位運動ニューロン徴候を認め、かつ2つ以上の領域に下位運動ニューロン徴候がある

SOD1遺伝子変異など既知の家族性筋萎縮性側索硬化症に関与する遺伝子異常があり、1領域以上に上位および下位運動ニューロン徴候がある

4.鑑別診断で挙げられた疾患のいずれでもない     

 

この1~4が全て満たすものを筋萎縮性側索硬化症と診断するとなっている。

 

重症度分類

1.家事・就労はおおむね可能

2.家事・就労は困難だが、日常生活はおおむね自立

3.自力で家事、排泄、移動のいずれか1つ以上ができなく、日常生活に介助が必要

4.呼吸困難・痰の喀出困難あるいは嚥下障害がある

5.気管切開、非経口的栄養摂取、人工呼吸器使用   

 

医療費の助成対象になるのは重症度分類の2からでした。

 

どんな症状があらわれるの?

脊髄に運動ニューロンがあり手や足、舌、喉、呼吸を随意筋が支配しています。随意筋は自分で動かせます。

症状は手や足、指の筋力が弱くなり痩せていく。約3/4の人が手足の動きに異常を感じて病院を受診する。最初は箸が持ちにくいとか重い物を持てないとか、手や足が上がらない、走りにくい、筋肉の痛みやつっぱりなどの自覚症状が現れ、手足の筋肉がやせ細る。

だんだん舌や喉の筋肉の力が弱まる球麻痺が現れる。4人に1人がこの症状が出るそうです。球麻痺によって、コミュニケーション障害で、ら・り・る・れ・ろ・ とか  ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽの発音がしにくくなるそうです。嚥下障害では舌や喉の筋肉が弱くなるために、食べ物や唾液を飲み込みにくくなりむせることが多くなっていきます。さらに進むと全身の筋力が弱くなり、歩行が困難になり自力で起き上がることも困難となります。意識や五感は最後まで正常です。呼吸障害が出る少し前には頭重感や熟睡感を感じなくなり、これが呼吸障害の初期症状と言われています。さらに進むと仰向け(仰臥位)で寝られなくなり側臥位(横向き)またはファウラー位にしないと眠れなくなります。呼吸困難を生じたら人工呼吸器が必要です。

 

主人の兄に今日、会ってきました。右手の親指とひとさし指の間が異常に陥没、箸も使うのが困難、体幹の表現しずらい痛みのような感覚があるそうです。兄弟家族で協力し合って前を向いていかなければなりません。できる限りのことを協力して支援したいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

難病 筋萎縮性側索硬化症

こんばんは~。日本には指定難病の病気の種類331疾患もあるのはあまり知られていません。そしてまさか自分がかかるとは思いませんよね・・。

 

難病は原因が不明で治療方法が確立していない長期の療養を必要とする疾患です。疾患の中には、いつかは日常生活が自立できなくなり介護支援や介護が必要となり一人で自立できなくなる疾患もあります。

 

今回、身近な親類の方が筋萎縮性側索硬化症の疑いがあるという情報が主人を通して入ってきました。主人の兄です。

 

本人は衝撃的で不安な毎日ではないでしょうか。 人は病名の告知により衝撃ショックを受けます(第一段階

 

そして防衛的退行が現れ否認逃避が出現します。(第二段階)否認は事実ではないのでは?とか,本当は違うのではないかと思うことです。逃避は不快や不安を感じるような状況から逃れようとする考え方です。

 

そして承認怒りや、抑うつが出現します。(第三段階抑うつは落ち込んでいる気分を嫌がる状態で思考や感情に影響が出てくる状態です。

 

最後の第四段階受容です。自分の病気を受け止めます。

 

人は衝撃的な疾患にかかると心理的プロセスがありこのような過程を経過します。すべての,人がこの順番通りではないですが、多くの方は大体この過程を通ります。

 

例えば私がもし、癌と診断されたら直ぐ受容はできないと思います。なぜ癌になってしまったのだろうか。間違いないのか。他の医師にも診断してもらった方がいいかなど。悩みと不安と、今後の人生観まで考えなければならないです。受容するまで最低でも1か月はかかると思います。毎日悩みつづけるかも・・。でもいずれ受け止めて静かに前向きに考え人生を考え直すと思います。

 

筋萎縮性側索硬化症訪問看護で所長経験もあり観察や援助した例がありますが、人それぞれ進行速度はさまざまでした。

 

進行性の疾患で発症後3年~5年で亡くなってしまう方もいれば10年の方もいました。主人の兄がこの病気が確定した場合、独身なので兄弟家族で支えなければなりません。本人はどれだけ孤独で悩んでいるか考えると切なくなります。

 

この病気は筋肉の萎縮筋力低下を来す神経変性疾患で、治癒のための有効な治療法は確立されていません。進行抑制としての治療薬はあります。

 

今は生活が自立していますが、ゆくゆくは荷物を持つことができなくなったり、食事を飲み込むこともできなくなったり、自分で呼吸をすることもできなくなっていきます。悲しいですが・・。人工呼吸器を装着しても眼球の運動も麻痺し、意思疎通も困難になっていきます。本当につらく悲しい知らせでした。

 

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者数は年々増加傾向で2000年では患者数が5,738名でしたが2004年には7,007名に増加しています。以降統計の発表がないためわからない状態です。

 

とにかく看護師として、身内としてできる支えをみんなで考えていく必要性があると感じました。義理の兄に明日、主人と会いに行ってきます。

 

病気を受け止めて闘病意欲を継続させる方法、考え方、少しでも人生観の見直しをして支えていきたいと思います。

 

今日は暗くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。経験を活かしていきたいと思います。

 

愛犬 パピヨン

こんばんは〜。今日はシェリーを自宅でシャンプー。

2週間に1回シャンプーしています。そのうち1回は美容室で行い、1回は自宅で行なっています。

 

f:id:piano1228:20190127190312j:plain

シェリーは今2歳ですが、1歳まではシャンプーは嫌がっていました。今はお利口さんにしていますよ。😊

ブラッシング後に38℃の微温湯であらいます。

 

f:id:piano1228:20190127190502j:plain

シャンプーをつけます。モミモミしながら皮膚を観察していきます。皮膚に異常がないか確認しています。人の皮膚よりも犬の皮膚は薄くデリケートなので、丁寧に観るチャンスが自宅でのシャンプーです。

 

f:id:piano1228:20190127191017j:plain

シャンプーをつけた後は5分放置します。そして軽くすすいで、もう一度シャンプーします。お利口さんでじっとしていられるようになりました。以前は動き回っていましたね。

 

f:id:piano1228:20190127191336j:plain

ドライヤーで乾かす時もお利口さんです。パピヨンは毛が抜けやすいので、お掃除が大変です。

 

f:id:piano1228:20190127191506j:plain

乾きました。終了です。最後までお利口さんでした💓

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊

食事療法と筋力低下予防

こんばんは〜。東京は空気が乾燥して風が冷たいですね

以前の私は外出するときは必ずホカロンを貼ってました。最近は貼らなくても寒さをあまり強く感じなくなりホカロンは使わなくても大丈夫になりました。

 

多分、基礎代謝がアップしてるのだと思います😊

 

食事療法と体幹レーニングを自宅で行い、週1回のみ

レーニング室に通いはじめて1週間が経過。

 

体重は1週間で1.8kg減量でき、順調です。私の目的はそんなに体重を減量しなくてもよくて、筋力をつけることが目的です。

 

こばんやパンは🍙🥐は食べず、蛋白質を意識した食事療法です。想像していたきつい食事療法ではなく、無理なく継続できそうです。

 

 

 

大好きなご飯やパンを3か月食べずに我慢できるか、最初は不安でした。ところが、1週間経過して、辛くなく想像とは違います。

 

f:id:piano1228:20190126202603j:plain

2時間で550円。区のトレーニング室を使用でき、安くて便利です。

 

f:id:piano1228:20190126202734j:plain

今日は消費カロリーが250kcalなるまでエアロバイクをレベル7で行ってきました。前回は長女や長男が一緒だったので楽しく過ごせましたが、今日は1人。孤独を感じましたが、モニターテレビを見てると気分転換になります。ただ、そのテレビは美味しいそうなレストランの案内でした。以外にも食べたいとは思わなかったです。それだけ自分の意志は強いからかな?

 

エアロバイクは前回は1分間80回以下にならないように漕ぎましたが、今回はレベルを1つアップさせたせいか

1分間に60〜70回がやっとでした。

 

心拍数は安定の120〜130回/minでした。前回は170回/minの時もありましたが、今日は安定。気分悪くならなかったですね

f:id:piano1228:20190126203906j:plain

最後は筋肉を緩ませる振動で10分です

これを行うと、筋肉痛は出なくて楽ですね😅

 

f:id:piano1228:20190126203657j:plain

こちらは今日の11時の昼食。朝は牛乳200mlのみ

 

f:id:piano1228:20190126204047j:plain

夜のサラダです。

 

f:id:piano1228:20190126204124j:plain

スープ

 

f:id:piano1228:20190126204154j:plain

最後はお肉です。こんなに食べても増えません。

 

また、経過を報告していきます。

 

最後まで、お付き合いありがとうございました😊

有意義な休日を、お過ごしくださいね😄

EPA看護師候補者教育 ~看護師候補者とともに~

~個別学習~

 

問題1.入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか

1.麻疹

2.風疹

3.手足口病

4.流行性耳下腺炎

 

正答

1. 麻疹は空気感染する感染症の代表疾患である。

2. 風疹は飛沫感染による。

3. 手足口病は飛沫・接触感染による。

4. 流行性耳下腺炎は飛沫・接触感染による。

空気感染する感染症は、麻疹、水痘、結核が代表的で、臨床現場での感染防止の視点から特に重要な感染症である。

空気が危ない、けっ!」

 空気=空気感染  水=水痘  ま=麻疹  けっ=結核‥‥と覚えましょう

EPA看護師候補者は正解しました。去年は不正解でした。

 

 

問題2.閉経について正しいのはどれか

1.月経は永久に停止する

2.子宮機能の低下で生じる

3.原発無月経のことである

4.月経が3か月みられない時点で閉経と判定する

 

正解

1. 閉経とは、加齢に伴い卵巣の活動が次第に消失した結果、月経が永久に停止した状態のことである。

2. 閉経は、卵巣の機能の低下で生じる。

3.✖ 原発無月経とは、満18歳を迎えても初経が起こらない状態を指す。染色体異常や先天性子宮欠損などが原因であることが多い。

4.✖ 更年期女性が12か月以上無月経となると閉経と診断され、日本女性の閉経の中央値は50.5歳とされる。43歳未満での自然閉経は早発閉経とよばれる。

EPA候補者は正解でした。

 

問題3.精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか

1.地域の子育てサークルへの支援

2.休職のうつ病患者への復職支援

3.企業内でのメンタルヘルス講座の開催

4.学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

 

正答

1. 健康な母子への健康増進、疾患予防の支援と考えられるため一次予防である。

2. すでに疾患を発症した人に対する復職支援のため三次予防である。

3. 健康な人を対象とした健康増進や疾患予防のための勉強会なので一次予防である。

4. 長期間欠席しているということは、何らかの健康問題を抱えている可能性がある。その児童へ関わることによって問題の早期発見、早期治療につながるため二次予防である。

EPA看護師候補者は選択肢2を選び不正解でした。問題文の精神保健活動ということばで選択肢2はうつ病という言葉があり精神科に関連しているのかな?と考えたそうです。一次予防ってなんですか?と尋ねると疾病の予防と答え、二次予防も病気の早期発見や早期治療と答えられました。この問題は二次予防のことを説明している選択肢を選ぶ問題ですよと言うと、精神保健活動の意味がわからなかったそうです。

 

今日も、訪問してくださりありがとうございます。